【公開】家計管理 2025年2月

家計管理

皆さん、こんにちは。

「年間配当1000万円を目指す!」という目標を掲げ、ブログを始めた京大父さんです。

皆さんは、毎月の家計管理をどのように行っていますか?
我が家は、支払の大部分をカード払いにして、マネーフォワードで家計管理をしています。
直近の我が家の収支状況を公開します。

今はたまたま世帯収入を高めることができていますので、貯金&投資のチャンスだと思っています。
年間配当金1,000万円に向けては、投資期間の前半戦にいかに資金投入できるかが重要になります。
ただ、収入が増えるにつれて自然と支出も増えていってしまっている気がします。

過度な節約はしたくないですが、何にお金を使っているのかは極力把握しておかないと怖いですね。ブログに毎月記録することで、過度な支出への戒めにできると良いですが。。。

 

 

2025年2月の収支状況

2月の収支状況はこんな感じでした。
今月から子供の通塾が始まりましたが約29万円のプラスでした。

収支:29万円
 収入      114万円 ※配当収入は含まない(配当収入はあえて無視しています。)
 支出      84万円

毎月の「資産状況」でも公開している通り、実際には配当収入が別途あります。
でも、家計管理上は配当収入を無視しています。
配当金により、一瞬は証券口座に現金が入金されて口座残高が増えるものの、
すぐに株式等に投資しますので、投資の結果次第では増えることもあれば、減ることもあります。
消費しなくても減る可能性がある以上、家計管理上は配当収入をあえて無視しています。

収入(手取り)

今月の世帯収入は手取りで114万円でした。

給与等

妻が育休中で休業中の手当は2か月毎の振り込みになります。
今月は振り込み月ではなかったので、収入は前月より減っています。

その他

先月、個人で立替えた会社の経費等です。
毎月、前月分の立替金が会社から別途振り込まれます。
今月は、これに加えて確定申告の還付金もあったのでその他収入が大きくなっています。

支出

変動費

我が家では以下を変動費として管理してます(あんまり厳密な仕分けはしていません)。今月は通信教育の支払いがあったので、「勉強」に約2万円を計上しています。
「大きな買い物」は仕事用のYシャツ、革靴やふるさと納税が主な費用でした。

固定費

固定費は毎月定額です。
夫婦のこずかいは5万円/人を「固定」と仮置きしています。
本当は変動費なので、厳密に記録して管理すべきですが。

交際費としての飲食等は現金で精算することがほとんどです。
私は、原則カード払いにして全てマネーフォワードで管理してしているものの、
現金支払の出費については面倒なので詳細を記録していません。

その為、「最大10万円までは現金払いで使うかも」といった予算的な扱いですが、
実際には計10万円は全然使い切ってないですね。

また、今月から長男が塾に通い始めました。年間で諸々120万ぐらいかかるという噂なので、固定費として月10万円を加算しています。

まとめ

今月の我が家の家計は、29万円のプラスとなりました。
固定費として仮置きしている夫婦のこずかいは、実際にはそれほど遣っていないので、
実際にはもう少し貯金できています。

物価上昇や長男の塾通いなど出費は多いですが、
4月後半から妻も本格的に職場復帰するので、収入面ではもっと楽になるかもしれません。

今月の実績だけを見るのではなく、年間を通して家計をモニタリングしてきます。

目指せ、年間配当1,000万円!!
長い道のりですが、楽しみながら進んでいきます!
※当面は、2028年までは年間貯金:700万確保⇒2029年から貯金不要生活を目指します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました